開院以来、完全予約制でもの忘れ外来をしておりましたが、院長によるオープン外来が始まっています。
その1 人間は誰でも年をとる。
その2 環境の変化やライフイベントはなかったか?
その3 画像検査は必須になります。
その1 誰と来たかを考察せよ。
本人の意思できたのか?家族の考えできたのか?背景にある家族関係を把握する。
その2 待合での様子をチェック。
診察室での姿と違うことが多いことに注意。
その3 診察室へのアプローチを観察する。身なりにも目をやる。
歩けるのか?車いすなのか?表情は?服装は?この時点から診察は始まっている。座ってパソコン画面を見ている場合じゃない。
その4 視線に注意する。
視線は合うのか?眼力はどうか?意思疎通が可能かどうか判断する。
その5 自己紹介したときの反応は?
こちらからの自己紹介にどう反応するか?礼節は保たれているのか?診察に前向きなのかがわかる。
その6 聴力をチェックする。
わざと小さな声で聞こえるかの判定をする。
その7 ベースにうつはないか傾聴する。
老年期うつは認知症の第一鑑別診断となる。
その8 易怒性・易刺激性はないか?
前頭葉の機能はどうか?容易に判断できる。
その9 睡眠の状態を把握する。
不眠ももの忘れやせん妄のリスクになることを理解する。
その10 全体の経過を把握する。
取り繕いがあるか?感情の波はないか?HDS-Rもすぐに施行する。
その11 今までの内服薬があればその反応を理解する。
今までに診療があったのなら、処方薬で前診察医の思考がわかる。
その12 処方は副作用が出ない量から開始すべし。
副作用は診察を無為にしてしまう可能性あり。ここでしくじらないように。
一般社団法人 ヘルスケアイノベーション大阪さやま
半田あつたかクリニック
589-0011 大阪狭山市半田三丁目471番1
☎ 072-349-6842
📠 072-349-6843
メール handa@atsutaka.clinic